据置機で出た龍が如くシリーズを全作品クリアしたので、レビューしてみる

 龍が如く6で桐生一馬の物語が無事完結したので、シリーズ全作レビューを簡単にやってみる。携帯機出たクロヒョウもあるけど、そちらはプレイしてないので据置機で出た作品のみです。

 基本的にネタバレはしないつもり*1ですが、プレイしたのが5年以上前の作品も多く、いろいろ忘れている部分があります。書く前に再プレイしているわけではないので、間違ってる部分があったら、ごめんなさい。

 

龍が如く

 記念すべきシリーズ第1作目。シリーズのすべての基礎をつくった作品。神室町を舞台にしたオープンワールド作品で、いろんなミニゲームが盛りだくさんという部分は完成している。

 ただ、物語は割と雑。100億の少女を中心とした話はあるのだけど、大部分が中国マフィアやカラーギャングなど、ヤクザの敵になりそうな相手を順番に倒しにいくだけ。リメイク版だと、もうちょっと工夫されているのかもだけど、やってないのでわからない。

 良くも悪くも第1作目っぽいんだけど、続編の方がありとあらゆる意味で向上してるので、わざわざやる必要はないかと思う。

 

龍が如く2

 桐生一馬の最大のライバル 郷田龍司が登場する第2作。神室町に加えて、大阪 蒼天堀も舞台になっている。シリーズの中で唯一、ラスボスが最初から明示されている。郷田龍司はシリーズ中でも最も魅力的な敵キャラクターだと思ってる。

 シリーズの中でも任侠モノの世界観を比較的強く描いている作品で、桐生一馬が属していた東城会と郷田龍司が属している近江連合の抗争が描かれる。その裏に第三勢力が絡んでいてとかあるんだけど、それはネタバレになるので自粛。ヤクザものとして魅力的な作品なので、初期の作品であることを除けばオススメしやすい。

 ちなみにAV女優が作品に参加したのはこの作品が初めてで、夏目ナナさんが声優としても、キャラクターとしても出演されてます。30代以上の人にはかなり懐かしいかも。

 

龍が如く 見参

 宮本武蔵を主人公に据えたシリーズ初のスピンオフ作品。主人公の名前が桐生一馬之介ってところからしてぶっ飛んでる。

 この作品からハードがPS3に移ったこともあり、いろいろ新しいシステムを採用し、ナンバリングで継続しているシステムも多い。出演する俳優さんの声だけじゃなくて、顔も俳優さんを模したものにしたのもこの作品から*2

 宮本武蔵の物語は、昔にバガボンドを読んだ程度なのだけど(うろ覚え)、それでも楽しめた。この時代の遊郭神室町が似ている部分もあって、そういう意味でもいい。戦い方も3種類あって、いろいろ楽しめるのも良かった。

 スピンオフ作品でのすべてに言えることだけど、難ありな部分はあれども安定して楽しめる。好みが分かれると思うけど、龍が如くを1作品だけ楽しみたいのならば、スピンオフがオススメ。

 

龍が如く3

 ナンバリングとしては、初めてPS3にハードが移っての第3作目。桐生一馬が養護施設を始める為に沖縄に移住した為、神室町と沖縄が舞台になっている。

 新しいハードに移り、シームレスバトルやチェイスバトルなど、新しいシステムを導入したのだが、それがことごとく裏目に出た。シームレスバトルは読み込み時間が足りず、無駄な時間を生み、チェイスバトルはかなりの難易度で難儀した。

 物語に関しても、沖縄の明るい雰囲気と龍が如くのヤクザの世界観が合わず、なおかつ政治や米軍など、龍が如くの身の丈に合わないテーマを扱い始めた為、おかしなことになっている印象が強かった。

 個人的には龍が如くシリーズの中で、いちばん評価が低い。システム面は後の作品では改善されてるので、そちらの方がオススメ。

 

龍が如く4

 初心に戻った部分と大胆に改革した部分が混在する第4作目。舞台は地方を設定することなく、初心に戻って神室町のみに*3。但し、操作キャラクターは一気に4人に増えて、群像劇になった。

 操作キャラクターが増えたことで、桐生のシンプルなバトルだけじゃなく、各キャラクターの特徴のあるバトルを楽しめるようになった。桐生一馬が好きな人には物足りない部分はあるかもしれないが、いろんなキャラクターを操作できることで、1作品で4度楽しい感じになっている。

 また、主人公を増やしたことで、桐生一馬で描けなかった部分が描けるようになり、広く深くなっている。ヤクザと警察を巡る設定に関してはいろいろ複雑な部分がありつつも、基本的には1人の女性を巡る話なので、非常に話を追いやすい。

 個人的には龍が如くの中でいちばん好きな作品かもしれない。シンプルに神室町だけで勝負しているところも好みだし、操作キャラクターも全員魅力的だし、話も奇を衒うことなく面白い。群像劇の部分に好みが分かれるとは思うが、そこに抵抗がなければ是非。

 

龍が如く OF THE END

 神室町がゾンビの大群に襲われたという奇想天外な作品。龍が如くスタジオ的には、世界展開を狙って、新作*4を出す為の布石みたいな意味合いもあったのかもしれない。

 自分はこういう射撃系の作品はあまりやらないのだけど、それでも十分楽しめた。こういう作品は難しいイメージがあったのだけど、そこまで難しくもなく。腐っても龍が如くなので、楽しみやすかった。

 いちおうスピンオフということで、これまで人気はあっても主人公にならなかった人物を操作できるのは嬉しい。真島とか、郷田龍司とか。大吾のあの姿はシリーズファンなら必見。あと、個人的にこの作品での遥がシリーズでいちばん可愛いと思ってる。

 洋ゲーどころか、バイオハザードもやらない人間なので、その辺の比較ができなくて申し訳ないのだけど、素人でも十分に楽しめる作品だと思います。龍が如くが持ち得ている、やりごたえを維持した上でのハードルの低さがわかりやすく出ている作品だと思う。

 

龍が如く5

 神室町から一気に全国へと舞台を広げた第5作目。ナンバリングの前作から引き続き群像劇を採用。神室町に加え、博多、札幌、大阪、名古屋の5都市が舞台になっている。

 神室町は前作の使い回しとはいえ、4都市が新規に遊べるようになり、ボリュームは盛りだくさん。各都市に各主人公が割り当てられているので、オムニバス形式で遊べるようになっている。各章ごとにオリジナルのミニゲームなどもあり、単独でも十分に遊べる仕様になっている。

 ただ、いろんな意味でボリュームが増えてしまったことで、最終章に明らかに手が回っていない。特にラスボスに関しては、どう考えても苦し紛れに引っ張り出した感が大きく、そこまでは上手くいっていただけに、どうにかならんかったのかと思う。

 最終章は残念なのだけど、各章はちゃんと作り込まれているので、最終章に目を瞑れば十分に遊べる。特に桐生編のラストバトルは凄く熱いので、是非観て欲しい。今作で初登場した渡瀬勝には是非とも再登場して欲しいんだが、難しいかなぁ。

 

龍が如く 維新!

 龍が如くの登場人物を利用したスターシステムで、幕末を舞台にした作品。坂本龍馬斎藤一が同一人物だったってところからめちゃくちゃなのだけど、そこはまぁ、龍が如くだから。そもそも史実に完全に忠実であることを求める人はプレイしないと思うけれど。

 歴史にはあまり詳しくはないのだけど、史実に基づくところもあり、めちゃくちゃにしている箇所もありといった感じで楽しめた。こういうのはもう楽しんだもん勝ち。ただ、最後のアレはどうしたってやりすぎだとは思うけれど、あそこを許容できるかは好みが分かれるだろうなぁ。

 それまでの龍が如くシリーズをプレイしていると、あのキャラクターがこの役柄にとか、そういう部分でも楽しめる。古い作品のキャラクターも割と出ているので、そういう意味でも嬉しかった。いま考えると、シリーズの区切りが見えていたからこそのお祭り作品の意味合いもあったのかなぁ。

 スピンオフ作品はどれもオススメしやすいのだけど、この作品も御多分に洩れず。龍が如くのキャラクター性が全面に出てるので、そういう意味でも楽しみやすい。幕末の歴史にこだわりがある人にはオススメできないけれど、ある程度のトンデモを許容できる人なら是非。

 

龍が如く0 誓いの場所

 龍が如くの中で、初めて初代よりも過去(1988年)を舞台にした作品。桐生に加えて、若き日の真島が主役に。この作品をナンバリングに含めるかは難しいところなのだけど、他のナンバリングのような設定上の縛りがないので、自由に作られている印象を受ける。

 桐生一馬ががっつり東城会と関係があった時代の話なので、任侠モノの世界観はシリーズの中でも色濃く出ている。特に出演者が豪華で、小沢仁志さん、竹内力さん、中野英雄さんとVシネマで名を馳せている人が相次いで出演。この三名との戦いは必見。特に小沢仁志さん演じる久瀬との戦いはいずれも熱い。

 真島はこれまでのシリーズとキャラクターも、ビジュアルも一変させ、物語も切ない感じに。ヒロイン役を沢城みゆきさんがやってるのだが、こちらも素晴らしいの一言。

 ヤクザをがっつり扱っていたり、他のシリーズとの関連性が薄かったり、マルチとはいえPS4でも出ているなど、現在、龍が如くの中でいちばんオススメしやすい作品かもしれない。

 

龍が如く6

 初のPS4専用ソフトとなった桐生一馬が主人公の最終作。舞台は神室町と広島。

 神室町が舞台となっているのだが、前作まで入れていたのに入れなくなっている箇所が多々。またシステム面も一新されており、シリーズ初期まで戻った箇所もあったりして、いろいろ残念な感じに。

 物語は前半はいいのだけど、後半は賛否両論な感じ。龍が如く3と同じく、後半はヤクザを離れて、政治的な方面に進むたびに違和感が増幅していった。ただ、シリーズをやってる身からすると不満は多いが、そうでなければ気にならないかも。

 桐生一馬が主人公の最終作とみれば残念な部分もあるのだが、単独では遊べなくもない。ただ、わざわざ最終作を遊ぶのであれば、もうすぐ出る新作か、龍が如く0を遊んだ方がいいかもと思ったりする。 

 

思い返して思ったこと

 龍が如くシリーズを初代から順番にレビューした訳ですが、改めて後先を考えずに作ってるなぁと思った。特に龍が如く3までにいろいろ設定をつくっちゃったお陰で、にっちもさっちも行かなくなってるのがよくわかる。

 そもそも桐生一馬は能力がチートすぎるので、作劇上のハードルが高い。戦闘力が個人で段違いなのは当然として、人間関係が広すぎるし、情報も神室町内ならサイの花屋に協力を求めればなんとでもなる*5。この辺を考えると、ある程度の問題であれば、容易に自力で解決できるし、物語になり得ない。神室町以外も舞台にしたり、群像劇にしたのはこの辺りも理由にあったんだろう。

 あと、龍が如く2で狭山薫を恋人役で出しちゃったことで以降のシリーズで恋愛を描くことが出来なくなり*6龍が如く3で桐生を沖縄に移住させたことで以降のシリーズでは桐生をどうやって沖縄から移動させるかが作劇上の最初の課題になっている。

 いろいろ後先を考えずに話をつくってるんだけど、その不器用さもシリーズの魅力と思わないでもない。そうじゃないとこれだけ連続して作品を出せないだろうしなぁ。

 とはいえ、新シリーズか始まるのならば、もう少しあとのことを考えた脚本にして欲しい。さすがに桐生編の序盤で、それまでの暗い雰囲気と真逆の沖縄から始まるのは、もうこりごりです。

 

 

総評

 龍が如くシリーズは初代龍が如くが2005年12月8日に発売されてから、最新作の龍が如く6が発売されるまでの11年で10作品が発売されている。携帯機とリメイクを含めれば13作品、HD版まで含めれば15作品にもなる。

 他に類を見ないほどに多作なシリーズだが、内容は必ずしも他の作品に負けるわけではない。映像にしても、内容にしても、他の作品に十分勝るとも劣らない内容になっている。

 そりゃ、時間もお金も掛けたAAAソフトには太刀打ちできない部分はあるし、龍が如く5みたいに明らかに時間が足りなかったんだろうなぁと思う作品もある。それでも、AAA作品が隙を見せれば喰らいつくくらいのものを出していると思う。

 これだけの作品を毎年出し続けるってのは半端なことじゃないし、もっと評価されていいと思う。

 

 もう一点、評価されて欲しいと思うのが遊びやすさ。ヤクザを扱っている部分でのハードルの高さはあれど、作品自体のハードルはものすごく低い。

 私はゲームがそこまで上手くはないのだが、それでも難なくすべての作品をクリアしているし、だからといって歯応えがないわけではない。相応の歯応えがあった上で十分におもしろい。前に聞いた話だと、龍が如くは作品をクリアする人の割合がかなり高いらしい。

 単なるアクションアドベンチャーとしてだけではなく、どの作品でも数多くのミニゲームを準備して、そういう意味でも遊びつくせるように作られているのは素晴らしい。

 

 世間でゲームを評価する指標はたくさんあれど、龍が如くがここまで支持されているのは、安定した作品を毎年出しているからではないだろうか。かくいう私も、少なくとも龍が如くならそれなりに遊べる作品を間違いなく出してくれるという信頼を持っている。

 龍が如くがそう思わせる理由は作品から伝わってくるおもてなしの心が凄いからだろう。映像が凄ければいい、ゲームシステムが良ければいい、物語がよければいい。龍が如くはそういうことじゃなく、すべてを一定レベルにした上での、隅々までたっぷり遊ばせるというおもてなし精神こそが、龍が如くの素晴らしさなのだと思う。

 

 もうすぐ発表される新作がどうなるかはわからない。龍が如く6ではハードの変更に伴い、後退してしまった部分はあるが、龍が如くチームならそこを取り返した上で新しい作品を出してきてくれるものと期待している。

 

 

*1:ネタバレの定義は難しいところだけど、具体的な事柄は発売前に出ている情報以外は基本的に出さない。ただ、終盤が燃える展開で面白いなどのアバウトな情報は出します。

*2:但し、龍が如く3では何故か採用せず、ナンバリングは龍が如く4から採用

*3:神室町のみとはいっても、地下や屋上に行けるようになったり、マップの中でも地味に行ける場所が増えたりはしている

*4:その後、バイナリードメインという完全新作のソフトが発売。

*5:サイの花屋はあまりにもチートすぎるからか、龍が如く6では完全にいなかったことになってる

*6:龍が如く5でも描いているが、本命がいる都合上、深いところまでは描けない

龍が如く6をクリアしたので、感想を書いてみる

 さっき龍が如く6をクリアしたので、感想を書いてみます。

 龍が如くシリーズは据置機で出たものはスピンオフを含めてすべてクリアしてて*1、今作はそのすべてで主人公を務めてきた桐生一馬の最終章という位置付け。

 龍が如くシリーズは長く続いてきたお陰で、設定などに無理が出ている部分があって、ここ最近のナンバリングはそこをどう掻い潜るかみたいな話になってたところの最終章。

 だから、桐生一馬の話を終わらせるというのも、その辺の兼ね合いが大きいんだろう。今作でも、割とそれに苦しんでる部分はあったし、完全に無視している部分もあった。

 

 巷の評判を聞く限りにおいては、龍が如く6の評判は賛否両論らしいけど、自分は否かなぁ。前半は楽しめたけれど、後半にいくに従って、求めていた話からどんどんズレてった。最後は巻き返した感じはあったけれど、それでものめり込めなかった。

 龍が如くの物語はいろいろ言われるけど、勢いが大事だと思ってて、多少のことは男の生き様みたいなので何とかなるのよ。理屈ではない話だし、ある程度のトンデモでも許される世界観ではある。

 ただ、龍が如くが持つヤクザ世界の身の丈に合わないところに話が向かっていくと、どうしても粗が目立ってしまう。そうなってくると、情や生き様ではどうにもならない世界になってくるから。

 この辺は龍が如く3なんかが典型だったけどなぁ。米軍基地問題とか、政治に足を突っ込んだものの、いろいろ収集がつかなくて、最終的には凡庸な東城会の跡目争いに落ち着いたみたいな。

 龍が如く6を最後まで楽しめるかの鍵は後半の主題になるアレが判明するところだろうなぁ。私はあそこで一気に冷めてしまった。あそこでテンションが上がる人は多いだろうし、そういう人ならば、最後まで楽しめるかもしれない。

 

 余談だけど、そもそも今作で私が求めていたのは、桐生と遥の関係性を永遠にすることで、彼らが末長く幸せになる為の何かが見れるもんだと思ってたのよ。

 んで、主題歌が山下達郎さんってこともあって、その辺、切ない何かを見れるんじゃないかと期待したんだけど、、、期待には満たなかったですね。無いこともなかったですが。

 EDをああいう風に描くのであれば、遥と桐生の関係性と、大吾と桐生の関係性を合わせて書くくらいのことをやって欲しかったなぁと思わんでもない。

 

 ここからは今作の不満点をつらつらと、

 神室町が明らかに狭くなってた。神室町ヒルズ周辺も、チャンピオン街も入れなくなっているし、合計した街の大きさは龍が如く5と比較すれば明らかに小さくなっている。制作時間が足りなかったんだろうし、5みたいに話の方に影響が出なかったのは良かったと思うけど、神室町だけは作り込んで欲しかった。

 他にもシステム的にこれまで積み上げられたものがリセットされた箇所が多々。新しくなったといえば聞こえがいいけど、明らかに過去作のレベルに戻ってる部分も多い。

 これらはPS4専用になって、新しく作り直したからこそそうなってしまった部分が大きかったんだろうけど、PS3とのマルチを続ける選択肢はなかったのかなぁ。絵が綺麗になったり、出来ることが増えたのはいいけど、こういうところに粗が出たら新しくした意味がないと思う。

 あと、常連組がほとんど活躍しないのは不満としか言いようがない。伊達さんが久々に大活躍したのは嬉しかったし、秋山もそこそこ活躍してたけど、大吾、真島、冴島の東城会の組長連中はほぼほぼ空気。

 何より言いたいのは、サイの花屋が出てこないのはどういうことだ。確かに花屋は能力がチートすぎて使いづらいのはわかるけど、第1作からの常連で、桐生一馬伝説の最終章に出てこないってのはどうなんだ。サイの河原をつくる時間がなかったにしても、いくらでも出す方法はあっただろうに。

 この辺の不満が出るのはシリーズの最終章だからだろうなぁとは思う。最後だから集大成的なソフトであって欲しかったし、歴代キャラクターには活躍して欲しかった。それが成し得なかったのは、ただただ残念。

 

 いろいろ書いたけれど、龍が如くの一作品と考えれば、こんなもんかなぁと思う。桐生一馬の最終章と考えると不満点は数多いけれど、そうじゃ無いと考えればハードの変わり目で粗が出ただけ。物語も身の丈に合わないものに手を出さないで、普通にヤクザと家族の話にしてれば、満足出来た可能性は高いだろうし。

 最後に褒めようかなぁと思ったけれど、止めておく。龍が如くスタジオは毎年新作を出してて、尚且つ品質も及第点をきっちり超えてくるのが素晴らしいところだと思ってたのだけど、今作は物語の面でも、システムの面でも、マップの面でも及第点を超えられてない。

 いちおう龍が如くシリーズを通しでやってる身からすれば、この程度で褒めると龍が如くスタジオに失礼だと思う。シリーズでも、この作品よりダメなのって、ほとんどないし*2

 もうすぐ龍が如くスタジオの新作が発表されるみたいなんで、そこではこんな評判を覆す新作が発表されることを期待しています。

*1:HD ver.、リメイクは除く

*2:龍が如く(初代)と龍が如く3くらい

Nintendo Switchとアトラスに関する8月頭の雑談_20170804

 先月のメアリの記事からほぼ更新してなかったので、Nintendo Switchとアトラス(ペルソナQ2)に関する雑談を書いてみる。

 

 Nintendo Switchはまだまだ売れてるみたいですね。

 WiiUでのスプラトゥーン人気から国内ではそれなりに売れるだろうことは予想してたけど、国外でも売れているらしいのには吃驚。

 秋口には勢いが衰えると予想してたけど、どーなるかな。品薄は早く解消して欲しいと思えども難しいだろうなぁ。

 

 そもそもWiiUがあれだけ売れなかったわけで、Nintendo Switchも全然期待されてなかったはず。だから、そもそもの生産能力が足りてないんだろうなぁ。

 かといって、下手に生産能力を増やして、増産の速度を上げたときには人気が落ちてるとかになったら最悪だし、難しかろう。

 

 前にも書いた気はするけど、Nintendo Switchが成功した理由は

  1. ゼルダの出来が抜群によく、評判になった
  2. 他社が完全新規のハードを出さない時期に発売したので、ゲーマーの財布に余裕があった
  3. WiiUのような変則的なハードではないので、ゲーマーが手を出しやすかった

 みたいな感じかなぁと思ってる。

 ただ、後続が続かないとキツいし、流れなんて、いつかは止まる。

 ここからの問題は秋口まで勢いを残せるかと、マリオオデッセイで再び話題をつくることが出来るかだろうなぁ。

 マリオオデッセイにそのポテンシャルはあると思うので全力で期待してます。

 

 話は変わって、ペルソナのライブでペルソナQ2が開発中であることが発表されたようですね*1

 正直、P5Dは予想してたけど、P3DとPQ2は予想外だった*2

 P5DとP3Dの発売が来年の春みたいなので、PQ2はそれ以降になる可能性が高いのか。えらい先だなぁ。

 

 しかし、3DSはしぶといね。今年の末にカービィが出てきて、それまでかと思ったらPQ2が出てきたよ。

 前作は珍しく3周くらいやりこんだ*3ので、新作も期待して待ってる。今度は売れるといいけどなぁ。どーなんだろ。

 

 アトラスはちょっと前にもニコ生で、リメイクとか、世界樹と不思議のダンジョン2とか、3DSの新作を発表してたし、3DSへの力の入れようが半端ない。

 おそらくNintendo Switchが発売されることで3DSの後継機は出ないと予想して、3DSでしかできない作品を一気に出すことで最後に稼いでおこうとか、そういう魂胆なんだろうなぁ。

 

 そもそもアトラスって、DSとか、Wiiとか、任天堂が変なハードを出してきた時代に、そのハードにちゃんと適応して、自分の色を出した独自の作品を出してきて、それなりに成功してんだよなぁ。

 世界樹の迷宮とか、カドゥケウスとか。カドゥケウスは最近出てないけど、世界樹の迷宮はいまも普通に新作が出てる。

 でも、世界樹の迷宮は、2画面とタッチペンじゃないと成り立たないから、スマホ移植も無理だし、3DSがなくなるとシリーズが終わる可能性が高い。

 3DSの後継機が出ないのは日本以外で売れてないのが理由なんで如何ともし難い。残念だけど、稼げるうちに稼いでもらうしかないよなぁ。

 

 P5DやP3Dは話題にせんのは、リズム感がないので、その手のゲームが無理なだけです。

 おそらく今後出るであろう格ゲーのやつも無理。下手なんで、ストーリーモードすらクリアできない気がする。

 スタジオゼロの新作の方は楽しみに待ってる。おそらくPS4の独占になりそうだけど。

 

 雑談と書きつつ、長くなってしまったけれど、だらだらと考えたことを小出しにしてみました。

*1:http://www.4gamer.net/games/389/G038968/20170802034/

*2:ここからペルソナシリーズのタイトル名はペルソナをPと略してます

*3:最近はどれだけ楽しんだ作品でも、2周目までは続かない………というか、2周目をやろうと思っても序盤で話に飽きて止めることが多いので、3周はかなり珍しい

メアリと魔女の花のことを考えてたら胃が痛くなってきたので書いてみる

 スタジオポノックの第一作「メアリと魔女の花」を拝見しました。いろいろ言われてはいるみたいですが、悪くはなかったです。

 話の展開の仕方などに難があることは事実です。ただ、後半のアニメ的な動きの演出は他の作品と比較してもかなりのもの。

 凡百の映画を観るくらいであれば、この作品を観たほうが楽しめるのは間違いないないでしょう。

 

 ただまぁ、宮崎駿監督作品と比較されると酷だよなーとは思う。

 スタジオポノックスタジオジブリで活躍した人が中心になって活動していて、ジブリのエキスが血に染み込んでるし、どうしたってジブリにならざるを得ない。

 だからといって、ジブリっぽくないものをやれば、どうしてジブリをやらないんだといわれることは目に見えている。そもそもそんな企画にはスポンサーが金を出さないだろーし。

 しかも、比較されるのは、ただの宮崎駿作品じゃない。歴代の宮崎駿作品のいいところを混ぜ合わせたキメラのようなもの*1。そんなのに勝てるわけがない。いまの宮崎駿監督本人でも無理。

 もうねぇ、これは完全な負け戦ですよ。船を出す以上は負けることが決まってる。

 勝てないとわかっていても、船を出さざるをを得ない。なぜそうせざるを得ない理由もわかる。これはつらい。

 まだね、これが宮崎駿監督が引退したままならよかったけど、復帰してしまったので最悪度が増した。

 引退してたなら、宮崎駿作品と比較したらまだまだだけど、もう宮崎駿監督の新作は観れないから、新作っぽいものが観れるだけでいいかと思ってもらえた可能性がある。

 ただ、復帰しちゃったもんだから、逃げ場が完全になくなった。これはつらい。

 

 もしメアリが成功したとしても、まだまだ茨の道が待っている。

 なんてったって宮崎駿監督の次回作が控えている。おそらくスタジオポノックも参加するだろう。

 宮崎駿監督の次回作がどーなるかはわからないけれど、ダメダメな作品なんてことはあるまい*2。少なくともそれなりに評価されるだろう。

 そうするとやっぱりジブリだよねーという話になるわけです。スタジオポノックもいいけど、ジブリだよねーと。

 せっかく頑張って勝ち得た評価がリセット。そして次回作は、また新たな宮崎駿作品の呪縛と戦うことになること請け合い。

 

 どう足掻いても大天才 宮崎駿監督と比較され続ける道しか残ってない。

 こんなことを言うとね、そんなことはない。いい作品をつくれば、ちゃんと評価されるはずだとか綺麗事をいう人もいるんです。

 そりゃ、評価はされるでしょうよ。ただ、それって半分宮崎駿監督の評価じゃないかと思ったりもするんですよね。

  

 メアリと魔女の森を観る前から気づいていたことではあるんですが、なまじ作品が悪くなかっただけに、こういうことを考えてると当事者でもないのに胃が痛くなってきた。

 この辺を考えると、ジブリ宮崎駿鈴木敏夫さんは無責任だよなぁ。復帰なんて完全に追い討ちを掛けたようなもんだもん。

 自分の稚拙な考えが完全に外れて、スタジオポノックが子ども向けのオリジナルアニメという独自の立ち位置を上手く得られればいいんですけど、どーだろうなぁ。

 とりあえず「メアリと魔女の花」の興行は悪くなさそうなので、このまま船が上手く進んでいくことを祈る限り。

*1:もっといえば、近年の宮崎駿監督作品では重要な部分を米林宏昌監督がやってたりするわけで、過去の自分と比較してダメ出しされたり、パクリだとか言われる可能性もあるわけなのよね

*2:考えたくないことだけど、何らかの理由で完成しなかった場合も、有り得たかもしれない宮崎駿監督の新作の幻影と戦い続けることになる

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが発表されたので雑談_20170627

 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが発表されましたね(正式名称長い)。Nintendo Switchの兼ね合いもあるから、来年以降じゃないかなぁと思ってたんですが、見事に大外れ。今年の10月に発売だそうです。買わねば。

 

 国内版のソフトラインナップも発表されましたが、こんなんどう足掻いても、あれが無いこれが無いなんて声は出てくるんで、こういう感じになったのかとだけの感想。なんとなーくファミコンの延長線っぽい雰囲気。

 

 スクエニRPGから何が出てくるかなぁと思ってたけど、FFVIかー。大好きな作品なんで、個人的には嬉しい。FFIV、V、VI、クロノトリガーならどれを選んでも文句ないからなぁ。むしろ全部入れろというか。ドラクエまで混ぜて一本を選ぶ話し合いをしたら、それが何人であろうと決まる気がしない。1人でも無理。

 スーファミはコマンド選択式RPGの全盛期だから名作なんて上げればキリがない。

 

 逆になんでこれが入ってるのと思ったのが、スーパーフォーメーションサッカー。国内限定らしいけど、そんなに人気のある作品なのかしら。無知なんでわからん。あと、MOTHER2が入っていないのは残念でしたね。なんとかならんかったかー。

 

 驚きだったのが、スターフォックス2が収録されるということ。詳しくはないんですが、この作品は当時に発売されずにお蔵入りになった作品らしい。ここで出るということは、ほぼほぼ完成していたんだろうし、そのデータを20年以上に渡って保管していた人がいたんだろう。

 当時に何があったのかは知らないけど、そのデータを残していた人の執念が身を結んだわけだよなぁ。ちゃんと出せる形で残していないと、このタイミングで出てくることはないわけだし。すごい。

 

 ファミコンのときはそこまで興味がなかったので買わなかったんですが、さすがに今回は買います。バーチャルコンソールで買ってるとか、そんなのは関係ない。必要なのは、このハードで昔のゲームができるというロマンです。

 

 ちなみにファミコンのやつが発売されてからスーファミ版の予想が各所で行われていた訳だけど、何故参加しなかったかといえば、知識がなかったからです。当時はメジャーなRPGくらいしかプレイしてないからなぁ。今もだけど。

 あと、他のblogでやり尽くされている内容をわざわざここでやる必要もないと思ったのもある。それでもやりたければ書くけど、どうしても内容が薄くならざるを得ないから無理にやる必要はない。

 

 次は64なんて話も出そうだけど、さすがにないんじゃないかなぁ。それよりかはスーパーファミコンリミックスが出て欲しい。遠くないうちに出そうだけど、楽しみに待ってます。

Nintendo 3DSの後継機が出ないと思う3つの理由

 Nintendo Switchが発売されてから任天堂3DSの後継機を出さないとか、常に考えているとか、いろんな話が出ているんですが、現実的に考えて出す可能性はかなり低いと思うので、そう考える理由をまとめてみました。

 

1.Nintendo Switchと市場が競合してしまう

 これはまぁ、言うまでもないことじゃないかと思うんですが、任天堂Nintendo Switchを携帯機としても遊べるハードとして出しています。

 3DSの後継機がどんな形になるかはわからないけれど、携帯機として出す限り、携帯機という部分に関してはNintendo Switchと完全に競合することになる。ゲーム機を携帯するにしても2台は明らかに負担で、どちらかしか持ち歩いてもらえない可能性が高い。

 もちろん3DSには2画面であったり、すれ違い通信であったり、タッチペンであったり、カメラであったり、立体視は当てはまらないと思いますが(ぉぃ、多種多様な特徴があるのでそちらで攻める方法もある。

 それでもどちらかしか持ち歩いてもらえない可能性があるというのは、新しいゲーム機を出す上では高いハードルであることは間違いない。


2.携帯機は海外で需要がない

 これはデータを見た方がわかりやすい。

 https://www.nintendo.co.jp/ir/finance/hard_soft/index.html

 販売期間の関係などもあるので単純にはいえないが、3DSの世界販売台数はDSの半分以下、まだ需要が残ってることを考えれば最終的にはGBAくらいの販売台数になる可能性が高い。

 販売台数の内訳をみると国内と米国、その他*1がどれも同じくらい。

 当たり前だが、国内よりも米国やその他の方が市場規模は大きいので、国内と同じくらいということはそれだけ売れていないということになる。

 ソフトの販売本数はより傾向が強くなっており、国内がいちばん多いのはもちろんだが、米国その他共に国内よりも2割程度販売本数が低い結果になっている。

 いちばん悲惨なのがソフトリリースで、昨年度に米国でリリースされた3DSソフトの半分が任天堂ソフトとなっている*2

 OEMの中には国内サードパーティが海外で出したソフトもそれなりに含まれていることを考えれば、昨年度は海外のサードパーティ3DSでほとんどソフトを発売していないことがわかる。

 つまり、海外において3DS市場にユーザーは一定数いるが、国内と比較すれば需要は小さく、海外独自のソフトはほとんどリリースされていない。

 この辺りを考えると、3DSを続ける分にはリスクは少ないのだろうが、海外までターゲットに含めた上で後継機を出すとなると、何らかの新しい需要の掘り起こしをしないと成り立たない。少なくとも海外ユーザーを納得させる何かが必要になる。

 

3.新しい携帯機にまでソフトを供給する体力が任天堂にない

 おそらく任天堂3DSの後継機を出す気がないというか、出せないいちばんの理由がこれ。

 いま任天堂Nintendo Switch3DSスマホと3つのハードにソフトを供給している。

 ここに新ハードが出るとなると、4つのハードにソフトを供給する体制が必要になるが、任天堂に4つのハードに満足にソフトを供給するだけの体力はない。

 3DSを発売した2011年以降は3DSWiiUだけでも四苦八苦していたように見えたし*3、なおかつNintendo Switchのソフトを充実させる為に、WiiUを2016年の半ばで実質的に切り捨たりもした。

 こんな状況に3DSの後継機を投入すれば、何処かに皺寄せがいって、ソフトの供給が減るのは予想がつく。3DSへのソフト供給を抑えられればいいが、Nintendo Switchスマホに影響が出ると目も当てられない状況になりかねない。

 Nintendo Switchが完全に軌道に乗り、任天堂が手を緩めても成り立つ状態になれば別だが、そういう風にならない限りは余裕がなくて、そこまで手を伸ばせないというのが実情ではないだろうか。

 

 任天堂3DSの後継機を出さない理由を書いてきたが、SONYもPS Vitaは開店休業状態で*4、後継機もおそらくない*5*6。そうすると携帯ゲーム機がこのまま終了になる可能性も高い。寂しいですが。

 まぁ、ゲームボーイも末期にポケモンが出たことで一気に状況が変わって、ハードの息を吹き返したなんてこともあるので、これから何か2画面を使った画期的なゲームが出てきて、任天堂も後継機を作らざるを得ない状況になる可能性はあります。

 ただ、逆にいえばそんな奇跡が起こらなければ、状況が変わることもないでしょう。この前のNintendo Spotlight E3でポケモン新作もNintendo Switchで出るとの発表がありましたし、この流れは変えられないと思います。

 大枠の時代の流れとしては、携帯ゲーム機の文化はスマホタブレットに回収されたということになるんでしょうし、だからこそ任天堂スマホに進出した部分もあるんでしょう。

 携帯ゲーム機が好きな身からすれば残念なところはありますが、3DSもまだ終わった訳ではないですし、Nintendo Switchもあります。もうしばらくは携帯ゲーム機の文化を楽しめるので、楽しめる限りは楽しんでいきたいと思います。

*1:記載されてないが、ほぼ欧州だと思われる

*2:但し、国内でサードパーティが開発と販売を行ったソフトの米国での販売を、任天堂が受け持った作品も多数含まれてると思われる

*3:完全な予想だけど、WiiU発売当初のソフト不足は、3DSが不振だったときに人員を3DSに集中させてしまった結果なんじゃないかと思ってる

*4:GRAVITY DAZEダンガンロンパなどの有力IPがPS4に移行した上に、有力な新作ソフトはPS4などとのマルチばかり。なおかつSONYの吉田氏がこちらの記事でSONY本体はソフト開発をPS4PS VRに集中していると発言している http://www.4gamer.net/games/999/G999903/20170615118/

*5:上記の3DSの後継機が出ない理由はほぼほぼPS Vitaにも当てはまるが、いずれも3DSよりも状況が悪い

*6:余談だが、PS Vitaが生産終了になるとユーザーが購入したゲームアーカイブの資産が使えるハードがなくなる(PS3など販売終了しているハードを使う場合を除く)。できればPS4に対応して欲しいところなのだが、どーするんだろう。PS nowとの関連もあるのでそちらの状況が変わらないと難しいだろうなぁ。

任天堂は横スクロールアクションに頼りすぎではないかを再考する

 Nintendo Spotlight E3の感想で、任天堂が横スクロールアクションを連発していることを批判したんだけど、落ち着いて考えてみるとどーなんだろうなぁ。多いのかな。

 newスーパーマリオブラザーズが当たってしまったことで積極的に出すようになったのは間違いない。そっからドンキーコングリターンズヨッシーはわかるんだけど、何故かちびロボ!ピクミンまで横スクロールアクションに。

 任天堂が横スクロールアクションを多く出しているように感じるのは、他の大手サードパーティとかが横スクロールアクションをほぼ出してないのが大きいのだろう。

 別に私も横スクロールアクションは嫌いではないんだけど、こんなに必要なのかってのが正直な感想で、それなら他の作品を出してほしい。オープンワールドとまでは言わないから。

 なーんか安易に横スクロールアクションを出すようになってんじゃないのと思ったりしなくもない。

 

 そんなことを考えながら、Nintendo Spotlight E3の映像を見直してたんだが、そういう単純な話でもないのかなー。

 ヨッシー新作の映像を観ると、単純に表と裏の2列を配置してるのではなく、2列と見せかけて奥行きのある遊びを何気なくやっているのよ。

 もしかしてこれは横スクロールアクションでハードルを下げながら、スーパーマリオ3Dランドからの流れを更にハードルを下げる形でやろうとしてるのか。

 いくら遊びやすいといっても、3Dマリオは嫌って人はそれなりにいるみたいだし、そういう人に遊んでもらえる作品を探っている最中なのかもしれない。

 まぁ、これは私が深読みしすぎで、本当は中の人たちはまったくそんなことを考えてない可能性もあるけどなー。

 

 ただ、本当に任天堂の東京制作部はいろいろおもしろいことをやってて、いろんな可能性を広げているんだから、どうにかその流れを引き継ぐチームが出てきて欲しい。

 だって、マリオギャラクシーと、スーパーマリオ3Dランド、箱庭マリオと可能性に満ち溢れた作品を扱ってるんだよ。どれか一つしか出せないなんて、もったいなさすぎる。

 少なくともスーパーマリオ3Dランドからの2D横スクロールマリオのように遊びやすい3Dマリオは、スーパーマリオ3Dワールドで一定の完成を見せたはずで、あの作品は本当に素晴らしかったし、あの流れは2D作品にも応用可能なはず。

 どうせ新しい作品を出すなら今までの延長線じゃなくて、新しいものを見せて欲しい。スーパーマリオ3Dワールドのようなものを他のIPで表現するならどうなるかには興味があるし、化ける可能性も大きいと思う。

 2D横スクロールアクションがおもしろくないわけではないんだけど、連発するほどに需要があるとは思えない。必要なのはレトロなジャンルの再興ではなく、新しいジャンルの開拓であって、難しいとは思うができればそちらに注力していって頂きたい。

 

追記(7/12):

 先ほどHEY! ピクミンをプレイしたんだが*1、やっぱダメだわ。安易に横スクロールアクションに手を出しすぎ。

 ストラテジー的なピクミンの良さはなくなって、ヨッシーアイランドの劣化作品みたいになってる。

 ヨッシー新作とかは気合を入れてつくるのかもしれないけど、やっぱり安易に見えるし、こういう作品は出しちゃダメだと思う。

 どうせやるならピクミンの良さをもっと引き出して欲しかった。

 最後までプレイしてない段階で結論を出すのもなんだが、とりあえずの感想ということで記載しておく。

*1:あらかじめダウンロードで購入すると発売日前日の22時頃からプレイできることがあるのである